lancelot2017’s blog

柳生十兵衛の伝書「月之抄」を中心に上げていきます。

月之抄 色に就き色に随うこと 

 父言う、待にして、打ち出す働きを見て、構えている者にこの心持ち専なり。

 先に三寸に切りかけ、色々の仕掛け、切りかけを色と言い、三寸にて敵の色就かざる者には、拳のあたりへ深く色をかけて見るべし。色に就かずということなし。就けばその色に随(したが)いて勝つなり。

 

 右へ勝てば左へ仕掛け、左へ仕掛け右を勝ち、下を仕掛けて上を勝ち、上から仕掛けて下を勝つ。色々のはたらきを仕掛けて、それに随いて勝を言う。表裏の基なり。

 

 亡父言う、敵の太刀、待にしてあるに、拍子を分別して、ヤッと声をかけて、その色を見て、色に随いて勝つなりと書くもあり。

 

 父言う、敵表裏に付け、切り出すをよく受けて、引き出し、それには随わずして勝つべし。我が手立て表裏をはたらかす心持ち専なり。

 

 また言う、色に就くとは、表裏、仕掛け、切りかけ、はたらきかけなり。これに敵の心うつるところをもって、色に就くなりと言うなり。

 

 また言う、色に就き色に随う心持ち習いは、敵切りかければ、すなわち活人剣にて勝ち、動かざる者は三寸へ切りかけて随うべし。仕掛けにても動かざるはそのまま勝つ心持ちなりとも書す。

 

 また言う、色に就き色に随うこと、太刀の構え、三十余り、いずれも序の心持ちなり。序を切りかけて随うべし。

 小太刀一尺五寸のはずし、三十余りの構えに付けて、それぞれにはずす心持ちありと書すもあり。